新年明けましておめでとうございます!
2023/02/04
明けましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
なかなか更新できていなかったこのブログ、インスタは主にスタッフゆりちゃんにお任せしてまして、
社長として思いをつづるのはこのブログと位置付けております。
とか言うてると、月日はあっという間に過ぎまして、、

元旦には書けなかった今年の抱負を、立春の旧正月に合わせて書かせていただきます!
恒例、今年の抱負、漢字一文字で、、、、、、
「新」
でございます。
なぜかと言いますと、
2013年に新規就農してから丸10年がたち、今年は第二サイクルの11年目です。
10年を一区切りと考えて、今年はまた1からのスタートの気持ちです。
この10年をふまえまして、何か新しい取り組みをしていきたいと思います。
思えば、この10年でいろんなことが起きました。
それは内部環境も、外部環境も両方です。
でも、外部環境の方がすごいかな~。
私が就農したころは、有機農業への理解はまだまだ少なかったです。
なのでめっちゃ逆風でしたが、いまは政府がみどりの食料システム戦略を掲げて
有機農業を推進していくようになりました。
また、個人事業で始めた農業も法人を立ち上げて、会社を設立しました。
研修生やスタッフも入ってにぎやかになりました。
企業の使命である、雇用も開始しました。
お取引先も、小売店、個人のお客様ともに少しずつ増えながら、減りながら
心地の良い方々ばかりとお付き合いさせていただいております。
ひとえに感謝しかございません。
Red Rice をご理解いただき、ご愛顧頂きまして、本当にいつもありがとうございます。
続ける、というのは非常に大変なことで、全ての条件が満たされていないと難しいなとつくづく感じております。
人も物も金も情報も知識も、どれかが欠けると存続が危ぶまれます。
2つ以上かけるとほんと厳しいですよね。
この10年の間にそんなことが何度もありました
何度もっていうか、ほとんどそうだった気がしますね~
その都度、どーしよー、こーしよーと考え、やってみて、なんとかここまでやってきました。
そのタイミングで誰かが助けてくれました。ほんと、人だなと
物事は人に始まり人に終わるなと、思います。
なので、人にお世話になった10年をふまえまして、
次の10年は、人に恩返しのできるような、新しい取り組みもしていきたいと思います。
なので、「新」です。
何をするのかは、これからのRed Rice の活動をご覧いただいて、お楽しみください。
とにかく、続けられるように、次の世代につないで行けるように、
人類とRed Rice自然農園の存続ができるように、
あせらず、すばやく、無理せず、精一杯、前に進んでいきたいと思います!


またいつになるかわかりませんが、ブログ書いていきますね!
本年もどうぞよろしくお願いいたします
本年もどうぞよろしくお願いいたします

なかなか更新できていなかったこのブログ、インスタは主にスタッフゆりちゃんにお任せしてまして、
社長として思いをつづるのはこのブログと位置付けております。
とか言うてると、月日はあっという間に過ぎまして、、


元旦には書けなかった今年の抱負を、立春の旧正月に合わせて書かせていただきます!
恒例、今年の抱負、漢字一文字で、、、、、、
「新」
でございます。
なぜかと言いますと、
2013年に新規就農してから丸10年がたち、今年は第二サイクルの11年目です。
10年を一区切りと考えて、今年はまた1からのスタートの気持ちです。
この10年をふまえまして、何か新しい取り組みをしていきたいと思います。
思えば、この10年でいろんなことが起きました。
それは内部環境も、外部環境も両方です。
でも、外部環境の方がすごいかな~。
私が就農したころは、有機農業への理解はまだまだ少なかったです。
なのでめっちゃ逆風でしたが、いまは政府がみどりの食料システム戦略を掲げて
有機農業を推進していくようになりました。
また、個人事業で始めた農業も法人を立ち上げて、会社を設立しました。
研修生やスタッフも入ってにぎやかになりました。
企業の使命である、雇用も開始しました。
お取引先も、小売店、個人のお客様ともに少しずつ増えながら、減りながら
心地の良い方々ばかりとお付き合いさせていただいております。
ひとえに感謝しかございません。

Red Rice をご理解いただき、ご愛顧頂きまして、本当にいつもありがとうございます。

続ける、というのは非常に大変なことで、全ての条件が満たされていないと難しいなとつくづく感じております。
人も物も金も情報も知識も、どれかが欠けると存続が危ぶまれます。
2つ以上かけるとほんと厳しいですよね。
この10年の間にそんなことが何度もありました

何度もっていうか、ほとんどそうだった気がしますね~

その都度、どーしよー、こーしよーと考え、やってみて、なんとかここまでやってきました。
そのタイミングで誰かが助けてくれました。ほんと、人だなと

物事は人に始まり人に終わるなと、思います。
なので、人にお世話になった10年をふまえまして、
次の10年は、人に恩返しのできるような、新しい取り組みもしていきたいと思います。
なので、「新」です。
何をするのかは、これからのRed Rice の活動をご覧いただいて、お楽しみください。
とにかく、続けられるように、次の世代につないで行けるように、
人類とRed Rice自然農園の存続ができるように、
あせらず、すばやく、無理せず、精一杯、前に進んでいきたいと思います!



またいつになるかわかりませんが、ブログ書いていきますね!

本年もどうぞよろしくお願いいたします

スポンサーサイト
日々向上
2022/07/14
お久しぶりでございます!!
ほんと、今年はいろいろありまして、個性學的にも浪費っていう年で、
ほんまに、いろんなもの浪費してるな~って感じです。
何が?って思うでしょうが、とにかく、ヒト、モノ、カネの全部が流出していくーっていう状況ですね。
そういえば、今年の抱負一文字を発表していなかったです💦
今年は!
「巴」
なぜか、この文字が出てきて、三つ巴の協奏が生まれるような予感がしたからです。
競争ではなく、協奏です☆
まさかその三つが、ヒトモノカネだった(?!)とはつゆ知らず(笑)
でもってのはやり病で、ほんまに、万策尽きたか?って思いましたが、
それでも心ある方々の温かい支援やお言葉で、前を向けております!
そしてなぜが、メラメラとやってやるぞーという気持ちが心の奥から湧いてくるのを感じ、
思わずペンをとった次第です!!!
やっぱ、私は、人類が将来に渡って持続し続けれる仕組みづくりをやりたい!!
自然栽培はその手段の肝になると信じております。
三つの浪費は、いま必要だから起こっている!
それにあらがうのではなく、適応する。(明らめる)
さー、ごちゃごちゃ言わずにやるぞー🔥🔥🔥


ほんと、今年はいろいろありまして、個性學的にも浪費っていう年で、
ほんまに、いろんなもの浪費してるな~って感じです。
何が?って思うでしょうが、とにかく、ヒト、モノ、カネの全部が流出していくーっていう状況ですね。
そういえば、今年の抱負一文字を発表していなかったです💦
今年は!
「巴」
なぜか、この文字が出てきて、三つ巴の協奏が生まれるような予感がしたからです。
競争ではなく、協奏です☆
まさかその三つが、ヒトモノカネだった(?!)とはつゆ知らず(笑)
でもってのはやり病で、ほんまに、万策尽きたか?って思いましたが、
それでも心ある方々の温かい支援やお言葉で、前を向けております!
そしてなぜが、メラメラとやってやるぞーという気持ちが心の奥から湧いてくるのを感じ、
思わずペンをとった次第です!!!
やっぱ、私は、人類が将来に渡って持続し続けれる仕組みづくりをやりたい!!
自然栽培はその手段の肝になると信じております。
三つの浪費は、いま必要だから起こっている!
それにあらがうのではなく、適応する。(明らめる)
さー、ごちゃごちゃ言わずにやるぞー🔥🔥🔥



自分の役割の認識が完成した日
2022/02/25
新年あけましておめでとうございます。
すっかり明けまくりですね
改めまして、ご無沙汰しております。
Red Rice の日常はスタッフのみんながインスタで上げてくれてますので、
動いているのはご存知かもしれませんね💦
はい、活動はしておりますが、ブログが止まっております(;'∀')
そうだったのですが、今日は突如書かなくてはと思い立ちました。
今日はほんとにいろんなことがありました。
その中でも、一番はウクライナとロシアのニュースですね。
これは、一大事だと思います。
コロナ禍で世界が混沌としましたが、次は人が人に大きく影響を与える事態に。
いろい思うところはあるのですが、ブログは政治色を強めたくないので、あえて語りません。
ただ、この問題は日本にも影響をあたえ、コロナ→戦争 と人類の生存リスクに関わる事象が
ここ数年で次々と起こっているな感じます。
どんな状況が起こっても、食べ物は必要ですね。
自国の中で循環して栽培できる方法はますます必要度が増してきたと思います。
しかも想定していたより早い速度で。。
今日は、そんなことに対する取り組みの推進路が開けた日でもあり、
生存の恐怖を感じた日でもあり、
次の世代へのつながりをより強く確実にしなければと念じた日でもあり、
進むべき道は間違っていないんだなと確信になった日でもあります。
抽象的なことばっかり書いてますが、行動していきます!
すっかり明けまくりですね

改めまして、ご無沙汰しております。
Red Rice の日常はスタッフのみんながインスタで上げてくれてますので、
動いているのはご存知かもしれませんね💦
はい、活動はしておりますが、ブログが止まっております(;'∀')
そうだったのですが、今日は突如書かなくてはと思い立ちました。
今日はほんとにいろんなことがありました。
その中でも、一番はウクライナとロシアのニュースですね。
これは、一大事だと思います。
コロナ禍で世界が混沌としましたが、次は人が人に大きく影響を与える事態に。
いろい思うところはあるのですが、ブログは政治色を強めたくないので、あえて語りません。
ただ、この問題は日本にも影響をあたえ、コロナ→戦争 と人類の生存リスクに関わる事象が
ここ数年で次々と起こっているな感じます。
どんな状況が起こっても、食べ物は必要ですね。
自国の中で循環して栽培できる方法はますます必要度が増してきたと思います。
しかも想定していたより早い速度で。。
今日は、そんなことに対する取り組みの推進路が開けた日でもあり、
生存の恐怖を感じた日でもあり、
次の世代へのつながりをより強く確実にしなければと念じた日でもあり、
進むべき道は間違っていないんだなと確信になった日でもあります。
抽象的なことばっかり書いてますが、行動していきます!

彼岸に悲願を引かんと綴る
2021/09/20
お彼岸ですね。
夏が終わっていきますねー。
夏のこと、いろいろ書くつもりだったんですが、気づけば秋に。。。
Red Riceもいろいろありました。
もちろん8月の長雨、日照不足のこともありますが、
人的に体制が変わりました。
まずは、ヨメが京都を離れ、関東で新しく圃場展開を開始しました!
かねてより、新天地展開を希望してましたので、やる気をもって取り組むのは素敵なことですね!
にともなって、研修生が入り、いまは3人体制でRed Riceをやっております。
とはいえ、毎日でもないので、人手不足であることは間違いないですね~
で、ヨメがインスタをやっていましたが、これからは研修生の川俣くんがやってくれます!
日々の圃場の様子などはインスタをご覧ください☆
でもって、私はこのブログで、もう少し経営的なことや考え方、日々考えること、感じたことなどを
思うままに書いていこうかなと思います。
なので、写真とか少ないと思います~。
写真アップロードするだけで、けっこう時間かかるんですよね~ブログは。。
そういうのはSNSを活用ってことで、すみわけです!
ってことで、もうちょっと頻度上げて書いてきますねー。
いつもありがとうございます☆
夏が終わっていきますねー。
夏のこと、いろいろ書くつもりだったんですが、気づけば秋に。。。
Red Riceもいろいろありました。
もちろん8月の長雨、日照不足のこともありますが、
人的に体制が変わりました。
まずは、ヨメが京都を離れ、関東で新しく圃場展開を開始しました!
かねてより、新天地展開を希望してましたので、やる気をもって取り組むのは素敵なことですね!
にともなって、研修生が入り、いまは3人体制でRed Riceをやっております。
とはいえ、毎日でもないので、人手不足であることは間違いないですね~
で、ヨメがインスタをやっていましたが、これからは研修生の川俣くんがやってくれます!
日々の圃場の様子などはインスタをご覧ください☆
でもって、私はこのブログで、もう少し経営的なことや考え方、日々考えること、感じたことなどを
思うままに書いていこうかなと思います。
なので、写真とか少ないと思います~。
写真アップロードするだけで、けっこう時間かかるんですよね~ブログは。。
そういうのはSNSを活用ってことで、すみわけです!
ってことで、もうちょっと頻度上げて書いてきますねー。
いつもありがとうございます☆
夏野菜の状況
2021/07/06
いつもご拝読ありがとうございます!!!
ええかげん、更新せんかいとお声がけいただいたり、
このブログを見てお野菜をかってくださったり、
ほんとにありがたいことです
さてさて、この夏のRed Riceはどうなっているかといいますと、
短期間集中豪雨により、3回中3回とも夏野菜水没事件発生中でございます
終わったな、と何回もおもってますが、ど根性でみんなすくすく育ってくれてます!
(注)トマトを除く
トマトはあきませんなー、どんどん枯れていきます。
ほんま難しい野菜やと思います。
接ぎ木苗とか使えばもうちょっとましなんでしょうが・・・
なので、たくさんは作りません。作れません。
あかんかった時の経営インパクトを下げておくために。
でも、トマト食べたいよね~。
ってことで、採算ド返しで少し作っております。
もし、野菜セットに入っていたら超ラッキー!
生き残った奇跡のトマトです。
ちなみ味見しましたけど、最高!
旨味、甘味、酸味のバランス、これこそほんまのトマトやな~
っと勝手に思っておりますのー。
とでも思ってないとできませんなー(笑)
極少量といえば、もうひとつ
スイカもすこーし作ってます。
これは非売品です。
でもおいしいんですよね~
しっかり管理しないと収穫適期がわからないので
販売しませんが、ほんとは食べていただきたい一品です。
ちなみにスイカも野菜ですー。

ええかげん、更新せんかいとお声がけいただいたり、
このブログを見てお野菜をかってくださったり、
ほんとにありがたいことです

さてさて、この夏のRed Riceはどうなっているかといいますと、
短期間集中豪雨により、3回中3回とも夏野菜水没事件発生中でございます

終わったな、と何回もおもってますが、ど根性でみんなすくすく育ってくれてます!
(注)トマトを除く
トマトはあきませんなー、どんどん枯れていきます。
ほんま難しい野菜やと思います。
接ぎ木苗とか使えばもうちょっとましなんでしょうが・・・
なので、たくさんは作りません。作れません。
あかんかった時の経営インパクトを下げておくために。
でも、トマト食べたいよね~。
ってことで、採算ド返しで少し作っております。
もし、野菜セットに入っていたら超ラッキー!
生き残った奇跡のトマトです。
ちなみ味見しましたけど、最高!
旨味、甘味、酸味のバランス、これこそほんまのトマトやな~
っと勝手に思っておりますのー。
とでも思ってないとできませんなー(笑)
極少量といえば、もうひとつ
スイカもすこーし作ってます。
これは非売品です。
でもおいしいんですよね~
しっかり管理しないと収穫適期がわからないので
販売しませんが、ほんとは食べていただきたい一品です。
ちなみにスイカも野菜ですー。

今年も波乱の幕開け!?
2021/05/14
徒然なるままに
2021/05/12
いやー、もっとアウトプットしていかなあかんのですが、
あれよあれよと3か月過ぎてしまいましたーm(__)m
もはや読んでくださる方はごく少数かもしれませんが、
まー自分なりにそこはかとなく書きつくればとペンをとったしだいです。
ヨメはインスタで発信してくれてますんで、わたしはブログでボチボチと
ということで、まーしかし、雨が多いですな~
夏野菜・お米の作付け真っ盛りのこの時期にこの量の雨は
困りもんですのー。
中に入るとぬかるんで靴跡だらけのカチカチ土にしてしまうし、
耕すこともできませぬ。
しかも天気予報がころころ変わるんで、作業すべきかそうでないのか非常に悩みます。
それくらい冬と夏のはざまで不安定なんでしょうね。
でも、このまま梅雨入りとかはやめてねー

雨ばかりで、この有様です。 ←晴天が3日続いたのにこの状態
先に畝たてといてよかったー
っていうか、いつ入れんねんこの畑(笑)
とりあえず今日はこれくらいのジャブで
日々、カウンターパンチ

あれよあれよと3か月過ぎてしまいましたーm(__)m
もはや読んでくださる方はごく少数かもしれませんが、
まー自分なりにそこはかとなく書きつくればとペンをとったしだいです。

ヨメはインスタで発信してくれてますんで、わたしはブログでボチボチと
ということで、まーしかし、雨が多いですな~

夏野菜・お米の作付け真っ盛りのこの時期にこの量の雨は
困りもんですのー。
中に入るとぬかるんで靴跡だらけのカチカチ土にしてしまうし、
耕すこともできませぬ。
しかも天気予報がころころ変わるんで、作業すべきかそうでないのか非常に悩みます。
それくらい冬と夏のはざまで不安定なんでしょうね。
でも、このまま梅雨入りとかはやめてねー


雨ばかりで、この有様です。 ←晴天が3日続いたのにこの状態

先に畝たてといてよかったー

っていうか、いつ入れんねんこの畑(笑)
とりあえず今日はこれくらいのジャブで
日々、カウンターパンチ


春眠暁を覚えずなのか、はたまた、
2021/02/15
この冬は晴れ続きで、作業がとーってもやりやすかった!
が、ここ最近の雨で一気に水浸しのRed Rice です!!

冬至やなーと思っていたら、もう立春で、いよいよ今年もはじまるなー!って感じです
農業をやってると、節分が節の分け目であること、実感します。
昔は、なんでこんな時期に節分で立春なんやろー?まだ冬やしって思ってましたけど
ちょうど野菜もなくなってきて、新しい野菜の準備を始める時期であることに気づきました
ってことなのに、まだ作付け計画できてないし、種の準備もまだやなー
年々動きが遅くなってくんですけど、なんでしょうかこれは???まさか、、、、老化

それを見越してか、最近は助っ人お手伝いさんがけっこう来てくださいます。
しかも、作業をお願いして、私は違うことをさせてもらったりしています。
ひじょーにありがたいです!
2キロメートル以上あるマルチはがしも間もなく終わりそうです。
(私はほとんどやってないです。感謝☆)
体力的にも持続可能なしくみにしていかなあかんですなー。
が、ここ最近の雨で一気に水浸しのRed Rice です!!


冬至やなーと思っていたら、もう立春で、いよいよ今年もはじまるなー!って感じです

農業をやってると、節分が節の分け目であること、実感します。
昔は、なんでこんな時期に節分で立春なんやろー?まだ冬やしって思ってましたけど
ちょうど野菜もなくなってきて、新しい野菜の準備を始める時期であることに気づきました

ってことなのに、まだ作付け計画できてないし、種の準備もまだやなー

年々動きが遅くなってくんですけど、なんでしょうかこれは???まさか、、、、老化


それを見越してか、最近は助っ人お手伝いさんがけっこう来てくださいます。
しかも、作業をお願いして、私は違うことをさせてもらったりしています。
ひじょーにありがたいです!

2キロメートル以上あるマルチはがしも間もなく終わりそうです。
(私はほとんどやってないです。感謝☆)
体力的にも持続可能なしくみにしていかなあかんですなー。
2021年 令和3年の始まり始まりー
2021/01/15
新年あけましておめでとうございます!
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
すっかりご無沙汰しておりまして、恐縮です
親しい方からも、
「生きてますか?大丈夫なん??」
とお電話いただいたりと、ありがたいことです

インスタはヨメが定期的にアップしてくれているので、私がすっかり怠けておりましたが
おかげさまで、元気でやっております!
昨年は、過去最高の売上となりました。
コロナで混とんとしていて予測ができませんでしたが、結果的にはよかったです。
ちまたでも言われておりますが、個人のお客さん向けが伸びました。
ご愛顧ただいている皆様、いつもありがとうございますm(__)m
アフターコロナという言葉もありますが、アフターどころか、再び真っただ中の状況で
ほんと新しい生活様式になっていくんだなと実感しています。
戻ろうとするより、この状況にどう対応していくかなんでしょうね
ということで、恒例の今年の書初めは、
「光」
意外でしたか?
今年の元旦はすごく明るくきれいな初日の出でした。
それを見ていると、これからの新たな光を感じました!
神様もはじめに「光あれ!」
とおっしゃられて始まったというように
何か「ひ」で始まる気がします!
ひかり、ひと、ひろがり、ヒノカミ神楽
今年もいろんなことがあるでしょうが、
希望の光となってほしいです!
では、ひきつづき、本年もよろしくお願いいたします!
ひととなりにブログ書いていきます
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
すっかりご無沙汰しておりまして、恐縮です

親しい方からも、
「生きてますか?大丈夫なん??」
とお電話いただいたりと、ありがたいことです


インスタはヨメが定期的にアップしてくれているので、私がすっかり怠けておりましたが
おかげさまで、元気でやっております!
昨年は、過去最高の売上となりました。
コロナで混とんとしていて予測ができませんでしたが、結果的にはよかったです。
ちまたでも言われておりますが、個人のお客さん向けが伸びました。
ご愛顧ただいている皆様、いつもありがとうございますm(__)m
アフターコロナという言葉もありますが、アフターどころか、再び真っただ中の状況で
ほんと新しい生活様式になっていくんだなと実感しています。
戻ろうとするより、この状況にどう対応していくかなんでしょうね

ということで、恒例の今年の書初めは、
「光」
意外でしたか?
今年の元旦はすごく明るくきれいな初日の出でした。
それを見ていると、これからの新たな光を感じました!
神様もはじめに「光あれ!」
とおっしゃられて始まったというように
何か「ひ」で始まる気がします!
ひかり、ひと、ひろがり、ヒノカミ神楽

今年もいろんなことがあるでしょうが、
希望の光となってほしいです!
では、ひきつづき、本年もよろしくお願いいたします!
ひととなりにブログ書いていきます

2020 変革の年
2020/07/21
お久しぶりでございますm(__)m
ずっと心にはあったのですが、目先の忙しさを言い訳にして置き去りにしておりました。
が、やっぱり僕にはブログがちょーどいい情報発信媒体だなーと思っとります。
もっと便利なSNSツールあるんですけどねー
なんでしょう、ブログって日本語で言うと日記ですよね。
発信というか、その場その場の気持ちを書き留めておくという感じでしょうか。
あとで簡単に見返せるし、検索もできるし、写真はるのひと手間やし、(あ、最後のはいらんね☆)
こーいうの好きです(*^_^*)
ということで、お前は何をいままでやっとってん!?
とおっしゃられると思うのですが、
はい。遊んどったわけではなく、農業はがっちり続けてます!
去年から今年にかけて、JGAP取得したり、法人化したりと、
未来に向けた持続可能性を追求する取り組みをしてきました
Red Rice 自然農園として、夫婦で始めて7年経ち、目標としていた規模にひとまず到達しました。
これからそれを維持するのか、さらに発展するのか、はたまた縮小するのか(←それはないけどね)
私たちは、さらなる発展と未来へ続く農業を目指していくことを選択しました。
そのためには、夫婦の枠を超えた新しい仲間とのチームワークが必要です。
その一つとして新たな取り組みをしました。
これからは、Red Rice自然農園株式会社として
次の世代につながる農業をつくっていきたいと思います!
かたくなりましたが、これからもよろしくお願いしまーす。
ブログも書いていきます
ずっと心にはあったのですが、目先の忙しさを言い訳にして置き去りにしておりました。
が、やっぱり僕にはブログがちょーどいい情報発信媒体だなーと思っとります。
もっと便利なSNSツールあるんですけどねー

なんでしょう、ブログって日本語で言うと日記ですよね。
発信というか、その場その場の気持ちを書き留めておくという感じでしょうか。
あとで簡単に見返せるし、検索もできるし、写真はるのひと手間やし、(あ、最後のはいらんね☆)
こーいうの好きです(*^_^*)
ということで、お前は何をいままでやっとってん!?
とおっしゃられると思うのですが、
はい。遊んどったわけではなく、農業はがっちり続けてます!
去年から今年にかけて、JGAP取得したり、法人化したりと、
未来に向けた持続可能性を追求する取り組みをしてきました

Red Rice 自然農園として、夫婦で始めて7年経ち、目標としていた規模にひとまず到達しました。
これからそれを維持するのか、さらに発展するのか、はたまた縮小するのか(←それはないけどね)
私たちは、さらなる発展と未来へ続く農業を目指していくことを選択しました。
そのためには、夫婦の枠を超えた新しい仲間とのチームワークが必要です。
その一つとして新たな取り組みをしました。
これからは、Red Rice自然農園株式会社として
次の世代につながる農業をつくっていきたいと思います!
かたくなりましたが、これからもよろしくお願いしまーす。
ブログも書いていきます

新年度は波乱の幕開け
2020/04/14

なんか月日があっちゅう間にたっとりまして、
その間に世の中えらいことになっとりまして、
Red Riceもおっきな変化やボチボチの変化など日々奮闘しておりますー。


いろいろありすぎてもはや過去の話になってしまうので、
最新ネタとして、コロナ!どこ行ってもこのことですね。
解決には治療薬が出て来んことには、収束が見えんですよね。

予防には免疫力を上げるってことでしょうか。
わたしらのできることとして、みなさんのお役に立てる食べ物を作ることですね。
今年もがんばって作ってますよー!
でもトラクターが突然ガラガラいうて、前にも後ろにも進まなくなりましたー!!

診てもらったら、推進軸が折れてるらしいです( ゚Д゚)
修理するにはトラクターをバラバラにして組み直しらしいです。
バラしと組みなおしで丸5日間かかるそーです。
ひーぃぃ!このくそ忙しいときに~orz
ええーい!でも世の中で起こっていること考えたらなんのこれしき!
トラクター給付されへんかな?

な、わけないですよねー


玉ねぎ育ててるのに、きのこ生えてきましてん

まさにカオス!
何が起きるかわからない!
難破せんようにがんばります!!

いまごろに新年のごあいさつm(__)m
2020/02/26
新年明けましておめでとうございます!!
遅っ!!!
言い訳もなんもないんですが、どーしてこんなに空いたんでしょうね~
そんなRed Riceに毎日見に来てくださる方がいることに、本当に感謝です。
ブログを書かないとある意味裏切りですよね!
ちょびちょびでも書いていきますね!
新年だったわけですが、今年も抱負の一文字は家族一同書いてます!
わたしの今年の一文字は「闌」
は?なんて読むの??
ですよねー。私も知りませんでした
闌(た)けるいう字で、盛り上がるという意味です。
盛り上がっている宴を、宴もたけなわっていいますね。
年末年始に頭に浮かんでくる言葉がなぜか「たける」だったのです。
昨年はいろいろ準備をした年だったので、今年は盛り上がって成果を出したいという思いです。
いろんなこと考えますし、いろんなことやってみようと思いますが、
やっぱり、しっかり野菜とお米を生産する!ってことにフルコミットしたいと思います。
そうでしか生きられないんだろーなー(笑)

遅っ!!!
言い訳もなんもないんですが、どーしてこんなに空いたんでしょうね~

そんなRed Riceに毎日見に来てくださる方がいることに、本当に感謝です。
ブログを書かないとある意味裏切りですよね!
ちょびちょびでも書いていきますね!
新年だったわけですが、今年も抱負の一文字は家族一同書いてます!
わたしの今年の一文字は「闌」
は?なんて読むの??
ですよねー。私も知りませんでした

闌(た)けるいう字で、盛り上がるという意味です。
盛り上がっている宴を、宴もたけなわっていいますね。
年末年始に頭に浮かんでくる言葉がなぜか「たける」だったのです。
昨年はいろいろ準備をした年だったので、今年は盛り上がって成果を出したいという思いです。
いろんなこと考えますし、いろんなことやってみようと思いますが、
やっぱり、しっかり野菜とお米を生産する!ってことにフルコミットしたいと思います。
そうでしか生きられないんだろーなー(笑)

気づけば最終日!
2019/12/31
こんばんは!
早、2か月以上もご無沙汰しております、Red Rice ですm(__)m
もはや離農したのか??!とご心配もされてたかもしれませんが、
いえいえ、その逆で、しこたま農作業に打ち込んでいたらば、年末になっとった!って感じです
今年は、とにかく作業が遅れてまして、お米の脱穀もようやく先週終わった感じです
黒豆にいたってはまだ畑におります。。。
なぜそうなったのかなーと考えてたんですけど、収穫と梱包時間が多かったからかなと
思ってます。まあ、出荷が増えるのはええことなんですけどね。
売り上げベースで昨年比25%くらいは上がりそう。そりゃ、時間もかかりますわね。ってことにしときましょう。
ともかく、来年は安定してお送りできるよう、ブログも安定して書くようこころがけます!!
どうぞ良いお年をお迎えください
早、2か月以上もご無沙汰しております、Red Rice ですm(__)m
もはや離農したのか??!とご心配もされてたかもしれませんが、
いえいえ、その逆で、しこたま農作業に打ち込んでいたらば、年末になっとった!って感じです

今年は、とにかく作業が遅れてまして、お米の脱穀もようやく先週終わった感じです

黒豆にいたってはまだ畑におります。。。
なぜそうなったのかなーと考えてたんですけど、収穫と梱包時間が多かったからかなと
思ってます。まあ、出荷が増えるのはええことなんですけどね。
売り上げベースで昨年比25%くらいは上がりそう。そりゃ、時間もかかりますわね。ってことにしときましょう。
ともかく、来年は安定してお送りできるよう、ブログも安定して書くようこころがけます!!
どうぞ良いお年をお迎えください

べちょべちょ
2019/10/28
願い
2019/10/21
まだ稲刈りの終わっていないRed Riceです。
今週やりたいんやけど、台風来てるし、晴がなかなかなーい!
もっと早くやりたいけど、もろもろ段取りがあるので難しい(´;ω;`)ウッ…
ってことで週明け決行です!
雨よー、もうちょっとまってくれーい☆
今週やりたいんやけど、台風来てるし、晴がなかなかなーい!
もっと早くやりたいけど、もろもろ段取りがあるので難しい(´;ω;`)ウッ…
ってことで週明け決行です!
雨よー、もうちょっとまってくれーい☆