fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

生き残るには

2019/10/18
どれだけブログ書いてないんでしょ
にも関わらず、見に来てくださっている皆様、ありがとうございますm(__)m

先日の台風被害、ここ京都南部は雨100㎜程度、風そこそこで、
被害もそこそで収まりました。
河川の氾濫や大雨、強風で被害に会われた方々のお話しを聞くとほんとうにつらいです。
心よりお見舞い申し上げます。

すっかり、秋の様相で、
Red Rice も秋野菜にシフトしつつあります。
が!今年は虫害がひどくて、大根、カブなどのアブラナ科はダイコンサルハムシにとことんやられてます。
まき直しっも3回くらいやってますが、とことん食われます。
その上、機械類の故障多発、道具の紛失と、なんともテンションの上がらないこと

とまあ、そんなこんなですが、やることやりながら、着実にいくしかないでしょ。
それにしても地球の温暖化が深刻です。
これ以上のスーパー台風に耐えることはできないのでは?
もはや、人類存続をかけて、このためにお金を使うべきときです。

そして、植物は二酸化炭素を糖という物質に変えて地中や自身に貯えていっているのはすごい仕組みだなと思う今日この頃です。
01:31 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

夏のはじまり

2019/07/13
お久しぶりで、恐縮です!
なんか、長期休んでいた学校に久しぶりにいく感じの緊張感です

いままで、何をしとったんかと、いいますと、
特段いつも通り畑作業に精を出していただけなのですが、
とにかく、作業終わってからの事務の時間がない!
日が長いので、19時くらいまでやってしまうんです。
そっから事務はきくね~。
プラス、人が増えたり、新しい取り組みしたり、逆噴射要因もあったりと
変化目まぐるしい日々に右往左往しとります
DSC_1171.jpg


でもって、ようやく夏野菜が出始めてきました。
今年は10日くらい全体的に遅い感じです。
去年は今時期梅雨明けしてましたもんね~。

ということで、9月は台風ごっついのがいっぱいくるらしいので、
早くも秋冬野菜の計画に黄色信号です
どんどん前倒しで作業していかなあかんねんやろうな~。
ヒー、ただでさえ遅れてるのに~

ということで、できることから地道にやっていきます!

22:37 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

バリバリ営農中

2019/06/12
久しぶりでーーす!ちゃんと農業やってまーーす!
かなり作業が遅れていたので、焦っておりました(;^_^A
やっと田植えを始めることができました!
周りは、ほとんど終わっているんですけどね(;^ω^) 

DSC_1101.jpg
カミさんがどんどん植えて行ってます!

DSC_1098.jpg
ザ、至近距離で、シラサギ!
こんなことよくあります。
野鳥を見学したい方は、農業がおすすめです!
彼らは、土をいじった時に虫やカエルが跳び出てくることをよく知ってます。
そして、人間が自分たちをつかまえる気がないこともよく知ってます。
すごいですね~
21:37 作業日報 | コメント(1) | トラックバック(0)

これがメイストームか~

2019/05/20
ここ二日ほど、強風が吹き荒れて、ひじょーに迷惑こうむっております。
栽培において、強風というのは、百害あって一利くらいしかなし、ですね。

植えたばっかりのなすが倒れた。
DSC_0975.jpg

スナップえんどうのひも外れて落ちた。
DSC_0977.jpg

ズッキーニの葉が折れた。
DSC_0976.jpg

マルチ飛んだ(写真なし)

サツマイモがマルチの中にはいってもうた(写真なし)

う~ん。余計な仕事ばっかり増えます。。。

一利は、滞留しているよどみを吹き飛ばしてくれることくらいでしょうか。

それだけではとても割にあいませんな~
23:57 作業日報 | コメント(1) | トラックバック(0)

霜降り明日

2019/05/09
いや~、ここ京都南部は霜が降りました!
まさか、このタイミングで来るとは!
冷和ってことですか!?

で、定植した夏野菜たちはどーなったかというと、

万願寺とうがらし セーフ
DSC_0925.jpg

ゴーヤ セーフ
DSC_0926.jpg

ズッキーニ セーフ
DSC_0924.jpg

あぶなかったね~~
不織布とか掛けれたらいいのですが、時間的にも間に合わん勝ったです。

ともかく、助かってよかった~
よく頑張ったね!夏野菜君!
23:41 作業日報 | コメント(2) | トラックバック(0)

寒い夜・・・

2019/05/07
暑いですね~!
うっかりしてると、育苗中の苗の水を枯らしてしまいそうになります!
恐ろしい・・・

が!
そんな心配とは真逆の、霜注意報発令
なんやとー!聞いてないぞー
どんなに遅くとも5月4日までしか遅霜はないと思ってましたが、
5月8日ですか!

定植作業もしていかないと終わらないので、やってますが、
このゴーヤたちが心配です。
DSC_0920.jpg

どーか霜が降りませんように!
23:28 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

何曜日なんかわからんくなってきました(笑)

2019/05/03
ゴールデンウィークが長いですね~~~。
早く、動き出してもらわんと、不便が出てきました。

例えば、農機具の修理。
ボキッとアクセルワイヤーが折れたり。。。
DSC_0901.jpg
でもメーカーが休みなので、部品取り寄せられず。
ちょっと~、農家に合わせてくださいよ~。(うちだけかな?(^^;)

とかもいうてられへんので、とうがらしの定植なんかも始めてます。
DSC_0903.jpg


お米の苗も出芽が出てきました。
今年は160枚作りましたでー。
そんなに管理できるんか???

DSC_0912.jpg

全部ゴールデンウィークの話です。

やっぱり休めませんな
で、今日は何曜日やったけ?
00:35 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

平成を振り返り、令和を進む

2019/04/30
平成最後の日、この言葉があちこちで聞かれますね。

一つの節目として、人生の大部分を平成で生かせて頂いたものとして、
自分なりに自己分析しよう思います。

平成時代は自分にとって、猛烈激変の時代でした。

昭和から平成に変わったのがちょうど中学生になるころ。
スーパーファミコンが全盛期で、だけどパソコンなんて一般家庭には存在せず、
スマホはおろか、携帯電話もない頃でした。
会社は、終身雇用が当たり前。
高学歴、高収入、高身長を目指して、受験戦争に突入っていうのがステータスのような。

そこから30年。
まさか、こんな小さい画面で、電話できて、文字が送れて、こんなブログまでサッと書けて。
終身雇用が当たり前ではなく、非正規雇用という言葉が生まれ、
価値観が多様化、夏はやけに暑く、台風がやたら直撃。
阪神、東日本、熊本など大地震が勃発。原発は爆発。
豪雨も半端ない。
そんな中からの幾度となく再生する復興力のすごさも感じます。

あまりにもいろんなことが生き馬の目を抜く速度で発生し、
まさに猛烈な勢力の台風が瞬く間に襲いかかるようでした。

そして令和を前に思うところは、個の時代からチームの時代へと変わるのかなと思っています。
たいていの判断はネットワークでつながったAIがすることになるでしょうが、
それを使うのは人間です。それを活用する人間のネットワークが必須となるでしょう。
令和は、嵐の中から抜け出し、落ち着いて冷静(令)に人間のネットワーク(和)を形成する時代
と感じています。

さてさて、Red Rice自然農園はこの新時代をどう行きるのでしょうか。

常に先を見据えながら、時代の流れをとらえて、最適な経営のできる企業になりたいなと願っています。

いつになくまじめに書きました。

さあ、行こう!
零に始まり礼に終わる。
終わりよければすべてよし!
まだまだ道半ばです




23:59 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

犯人は!

2019/04/25
暖かくなってきまして、夏野菜の育苗も佳境に近づいてきた今日この頃です。

が!!

なんでか、万願寺とうがらしの苗が夜な夜な食われてる!!
最初は何個かやったのでほっといたんですが、
加速度的に増えていって、気づけば半分以上の生長点が食われとる~Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン

ナメクジちゃうかな~とは思いつつも、
朝に確認すると、何の姿もなく、犯人が分からず、対策できず!


こうなったら、夜にライト照らして確認やー!

そして、発見!!
DSC_0886.jpg

やっぱりね~。

しかしまー、ゆっくーり歩く彼らをあなどってはいけませんな。
けっこう深刻なダメージですわ

23:22 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

お野菜セットしばしお休みさせていただきます。

2019/04/16
めちゃ久しぶりになってしましました(;'∀')

作業もなんやかんやと、バタバタしながら進めとります。
今年はなんか落ち着かんのです~。
なんでかといいますと、畝がまだ立ってないからです。
苗代もまだできてへんからです。
でも苗の準備は始めとります。
苗はできてくるけど植えるところがまだ。
なんかひじょーに落ち着かんのです
予期せぬ雨がまたくるんじゃないかと。
とかいってタイミングをまっていたら、半月過ぎてましたー。
ともかくやれるところからやっていきましょー!

それとお知らせです。
野菜セットですが、端境期のため、4月~5月中旬までお休みさせていただきます。
勝手申しますが、どうぞよろしくお願いいたします









20:07 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

新年度の始まり~

2019/04/01
寒いですね~。
いまだにヒーター入れてるRed Riceです。
雨も多いですね~。
天気予報を真に受けて、今週晴続きと思っていたら、毎日小雨でドツボってるRed Rice です。

新元号も決まり、いよいよ来月からは令和元年ですね。
(って、れいわって打ったら、変換ワードに出てきた!びっくり!)

零からスタートのつもりで、しっかりがんばれよってことでしょう!

と、いろいろ作業していると、いろんなキセキに出くわします。

なめくじが産卵している瞬間とか・・・

いやいや、エイプリルフールですって

ご興味ある方は、続きをご覧ください。
ぬめり系が苦手な方は見ないほうがいいと思います
新玉ねぎの映像をお楽しみください

DSC_0818.jpg
>>続きを読む・・・
23:11 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

今週がチャンス!

2019/03/26
いやー、いかんいかん!
ブログ書かないと、くせになってしまって、うっかりルーチンから外れてました

イチロー選手も、引退しましたね。あともう少し?で5000本安打だった?!
すんません。野球うとくて、ガチファンのかたには面目ないです

というのも、Red Rice ブログもあともーちょいで、1000記事目になるよーです。
なにをこんなところで、足踏みしとるんじゃい!!(by自戒)
イチロー選手のヒット打つのとは雲泥の差の努力なのに

ってことで、
作業も夏野菜の準備です。
なんやかんや毎日のように雨が降ってくれはったので、やっと耕せました
乾いてからやらないと、急いては事を仕損じまくります!!
ダマダマになったら取返しのつかないことに・・・
でも時間も過ぎてく・・・
あせる。

DSC_0760.jpg
カミさんが一通り、耕運しましたー!
どんどんやってくださーいね☆
01:10 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

トゥギャザーしようぜ!

2019/03/19
春と冬がめまぐるしく変わりますね。
ちょうど季節の変わり目。

そして卒業、進学、就職の節目ですねー。
この時期の落ち着かない空気感はいつになっても慣れないです~

上の子が小学校に入るときに始めた農業。
その子が今日卒業です。
早いな~と思いながら、自分たちも丸6年が経ったわけですねー

子供の進学と共に、僕たちも次のステージへ進級しなくては

今日の卒業式であらためて感じました。
全校生徒での合唱が見事で、感動しました。
めっちゃ練習したんでしょう!
ふと、これを個にばらして、一人ずつで歌うと、
どんなにがんばっても、合唱のスケールは出せないだろうなーと。
個の限界と集団の可能性を認識できた瞬間でした。
(卒業式にこのおっさんは何を考えてるんでしょうねー

これからはチーム、ネットワークの時代ですね。そんな気がする。

Dreams come true together 夢をあきらめないで~♪
↑今日の合唱曲より
19:23 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

春雨にペンをとる

2019/03/08
めっきり、ブログ書いてませんが、活動は粛々と、いや、遅々とやっております

やーっと、夏野菜のメインのマルチはがしが完了しました。(過去1位の遅さ)

やーっと、確定申告用の帳簿ができました。(過去1位の遅さ)

この冬は暖かくて、雨も少なくて、作業もはかどっていたはずなのに、、、なぜ???!

その分、冬野菜はしっかり出荷できました(過去1位の出荷量)

なんだか「1」位つづきなので、このままなんかわからんけどなんでも1位でいったるぞ~

3月に入ってやたら雨が多くて、もっと早くやっときゃよかったなーと思う今日このごろです。
年間を通じての雨の総量はそんなんに大差ないらしいので、どこかでしっかり雨が降るってことですね
18:43 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)

若いっていいねー!

2019/02/22
あせ、あせ、^^;

すっかりブログが遠ざかってしもーて、もうしわけないです。

Red Rice は変革の時期に入って来まして、
通常業務が進んでおりませーん(;'∀')

例年よりもまだ冬野菜があるってのも理由かもですが。

そんなRed Rice を助けるために(?)
二人の若き侍が来てくれましたよー!
地元高校2年生が2日間の職場体験です。
DSC_0679.jpg

来るなりいきなりレンコン堀り!
ごめんねー、どうしてもやらなあかん作業やねんm(__)m

2日終了後に聞いてみたら、このれんこん堀りが最も過酷だったようです。

たしかに!!

でも、また掘りたくなったらきてねー!
二人ともまじめで、1時間もしたら自分たちで掘れるようになりました

こういった、未来への伝えることはドンドンやっていきたいです。
次の世代がやりたいと思える農業を目指して
23:01 作業日報 | コメント(0) | トラックバック(0)
« Prev | HOME | Next »